そぐわないの意味
今回の言葉:そぐわない
<そぐわないの用例>
「この会社にはそぐわない人材だ」
「会場にそぐわない服装はしないこと」
※「そぐわぬ」という使い方もします。
<そぐわないの意味>
「似合わない・つり合わない」
という意味になります。
「そぐう」の否定形が「そぐわない」となります。
「そぐう」の意味は「似合う・つり合う」という意味です。
<そぐわないの語源・由来>
この場合は「そぐう」の語源になりますが、
昔からひらがなで使われているようで、漢字は見当たりませんでした。
「削ぐ(そぐ)」が語源とした場合、
「削ぐ=大きさがつり合うようにする」という意味になったかもしれません。
<そぐわないの使い方>
・当店にはそぐわない服装のお客様がいらっしゃる。
・現代にはそぐわない商品だ。
・今回の議題とはそぐわない質問ではありますが…
以上、そぐわないの意味でした。
- カテゴリ:ひらがな言葉の意味
--
【前の言葉】 ナンセンスの意味
【次の言葉】 破天荒の意味
--